絵の具って楽しいな
2022年11月7日 18時17分1年生は、絵の具を使うのを楽しみにしていました。
1学期に覚えたパレットや筆の使い方、水を入れる量に注意をしながら、準備をしました。今日は、自分の描いた絵に合わせて背景の色を1色に決めて、慎重に塗り進めました。
楽しい時間はあっという間でした。次に使う日が待ち遠しいですね。
1年生は、絵の具を使うのを楽しみにしていました。
1学期に覚えたパレットや筆の使い方、水を入れる量に注意をしながら、準備をしました。今日は、自分の描いた絵に合わせて背景の色を1色に決めて、慎重に塗り進めました。
楽しい時間はあっという間でした。次に使う日が待ち遠しいですね。
5年生は、イワキテックを見学させていただきました。
まず、船の種類や船が海に浮く秘密などについて、写真や実験などで分かりやすく教えていただきました。
次に、工場内を見学をさせていただきました。ヘルメットや遮光眼鏡、耳栓を付けて、鉄の加工や溶接の様子を見せていただいたり、タブレットを使ったARグラス体験をさせていただいたりしました。また、ジブクレーンに上がらせていただき、クレーン操作の様子を感じることができました。ドローンの操作も体験させていただきました。
最後に質問をさせていただきました。工場内のサイレンが鳴っているのはなぜか、クレーンの長さやどのくらいの重さの物を吊ることができるのかなど、たくさんのことを知ることができました。
子どもたちは、地元の企業であるイワキテックの仕事に、大変興味を持ったようです。
5、6年生は、宮島方面へ行きました。
まず、もみじ饅頭を作っている「やまだ屋」を見学させていただきました。おいしさの秘密をたくさん教えていただき、工場の様子も見学させていただきました。出来立てのスライムもみじに興味を持って見学していました。
次に、「やまだ屋もみじファミリーパーク」で弁当を食べ、遊具で遊びました。何回もすべり台を滑って楽しそうに過ごしていました。
最後に、宮島に行きました。厳島神社を参拝したり、五重塔を見学したりして、たくさん歩きました。6年生は社会科で歴史を学んでいるので、平清盛についての学習を振り返りながら見学をしていました。
3,4年生は、福山市の3つの施設に行きました。
広島県立歴史博物館では、昔の港町として知られている草戸千軒の町並みを見学しました。
クイズの答えを探しながら楽しく見学しました。
その後、築城400年を迎えた福山城を見学しました。
福山城では、天守に登ったり火縄銃の体験をしたりしました。
最後に、福山自動車時計博物館を見学しました。
昔の車やバイクに乗ったり、ボンネットバスに乗ったりして楽しい時間を過ごしました。
算数で、九九の学習が始まりました。
今日は、4の段の九九の練習をしました。九九カードを使って自分で唱えたり、ペアやグループで問題を出し合ったりして練習しました。
授業の終わりには、4の段の九九をすらすら唱えることができる児童がたくさんいました。
朝の時間や休み時間等、ちょっとした時間にも九九の練習を頑張っています。
学校の近くへ秋探しに行きました。
「ドングリがぼうしを被ってるよ。」「細長いドングリだ。」「赤色の葉っぱを見つけたよ。」と大興奮の子どもたちでした。これから、秋を感じながら学習していきたいですね。おうちの周りでも秋を探してみてください。
1、2、3年生が人権教室に参加しました。4名の人権擁護委員の方々が紙芝居を読んだり、お話をしたりしてくださいました。
熱心に話を聞き、自分の考えをたくさん発表していました。
お話を聞いて、「これからも友達を一人ぼっちにしません。」「困っている人やいじめられている人を助けてあげたい。」「自分の良いところを大切にするといいんだな。」などと、自分なりにこれからのことを考えていました。今日学んだことを、これからの生活に生かしたいですね。
総合的な学習の時間に、5年生は、地域の方に案内をしてもらいながら史跡めぐりをしました。
祥雲寺と西部八幡神社を見学しました。祥雲寺では、国指定の重要文化財である建物の歴史や造りのすばらしさを学び、観音堂の中も見せていただきました。また、県指定の天然記念物である「舟形うばめがし」を見て、その大きさに驚いていました。
西部八幡神社では、鎌倉時代から現在の場所に建つまでの歴史を学び、さらに、西日本豪雨の際に被災したこと、再建までの出来事などを教えていただきました。
実際に自分の目で見て、地域の方から話を聞いたことで、地域の歴史に大変興味を持ったようです。
5年生の学級PCTAがありました。塩分の摂取量について考える親子健康教室でした。
まず、岩城保健センターの方に、食べ物にどのくらいの塩分が含まれているか、1日の塩分摂取量の目安などについて教えていただきました。食べ物の写真を塩分量の少ない順に並べ替えながら、親子で楽しく考えていました。
次に、学校栄養職員から、給食に含まれている塩分や、塩分を減らすための工夫などについて教えてもらいました。出汁を効かせたりカレー粉を使ったりと、塩分を減らす様々な工夫をしているそうです。今日の給食のカレーライスは、塩分量が2グラムを超えるため、カレールウの使用量を減らしてカレー粉を使うなどの工夫をしていることを知り、その後の給食も味わって食べていました。
今日の親子健康教室で学んだことを、これからの食生活に生かしてもらいたいと思います。
4年生は5時間目に、社会科の研究授業を行いました。ごみの減量のために、地域や自分たちができることを考えました。資料をもとに様々な考えをもち、積極的に意見を発表していました。また、身近なところからコツコツと積み重ねていくことの大切さに気付きました。