理科実験(5年生)

2023年2月16日 15時38分

5年生は、理科でものの溶け方を学習しています。

今日は、食塩水から食塩を取り出す方法を考え、実験を行いました。これまでの理科の学習やテレビで見た情報をもとに予想を立てていました。安全めがねを掛け、蒸発皿をのぞきこまないようにするなど、安全面には十分に気を付けて実験を行いました。海水も沸騰させて調べてみたいなという感想もありました。

※ 実験中は写真が撮れなかったため、実験後十分に冷えてから写真を撮りました。

なわとび大会

2023年2月15日 17時25分

15日になわとび大会がありました。

子どもたちは、体育の時間や休み時間に練習した成果を発揮し、一生懸命取り組んでいました。

ふれあい部の活動~竹とんぼ作り~

2023年2月13日 16時21分

12日に、ふれあい部の活動で、竹とんぼ作りをしました。

子どもたちと保護者で力を合わせ、初めて使う小刀やきりに四苦八苦しながらも、親子で楽しく作りました。どの竹とんぼもよく飛びました。竹とんぼが完成したら、親子で力を合わせて雑巾掛けレースをしました。笑顔いっぱいの活動でした。

磁石のおもちゃ作り

2023年2月10日 17時21分
3年生

3年生は、理科の授業で磁石の勉強をしています。

今回は磁力を利用したおもちゃ作りをしました。

しりぞけ合う力や、引き付け合う力を上手く利用して様々な楽しいおもちゃができました。

完成して遊ぶ日が楽しみです。

国語の学習

2023年2月9日 15時41分
2年生

国語の時間に、2年生になってできるようになったことを、作文に書いて伝える学習をしています。

今日は、作文に書く前に、文章の組み立てを考えました。

友達に分かりやすく伝えるためには、どの順番で書くとよいか考えながら、組み立て表を完成させました。

これからは、組み立て表をもとに、作文を書いていきます。

図工の時間

2023年2月8日 17時41分

色紙を細かく切って、台紙に貼り付け、1年間の思い出を表現しました。

紙をぬらして台紙の上に置いてからバレンでこすると、きれいな版画が完成し大満足な様子でした。

途中からは友達同士で協力しながら、活動できました。

プログラミング学習(5年生)

2023年2月7日 15時34分

5年生は、生名小学校の校長先生を講師に招き、プログラミング学習を行いました。

マイクロビットを使って、信号機を光らせたり音を出したりできるように、プログラムを作りました。

また、ビスケットを使って尺取虫や花火が動くようにプログラミングの仕方を学習した後、自分なりにいろいろと工夫してプログラミングを楽しみました。

令和4年度 岩城小学校レモン集会

2023年2月5日 13時34分

令和4年度岩城小学校レモン集会が行われました。1年間頑張ってきたことを発表しました。どの学年も素晴らしい発表でした。

岩城レンジャー

1年生「ようこそ1年生げきじょうへ」

2年生「2年生の花」

3年生「いわぎレモンの魅力伝え隊」

4年生「岩城のためにできること」

5年生「5年生岩城のひみつ物語」

6年生「未来へ~学びを生かして~」

全校合唱「ビリーブ」

 

レモン集会の会場準備

2023年2月3日 18時22分

いよいよ日曜日にレモン集会が行われます。頑張ってきた各学年の発表や全校合唱の練習も仕上がりました。

今朝は、5、6年生が会場準備をしました。今年は児童が描いたレモンくん、レモンちゃんの絵が会場にたくさん飾られています。日曜日は、会場の様子もぜひご覧ください。よろしくお願いします。

当日限りの岩城レモン屋 開店のお知らせ

2023年2月2日 16時52分

学校のレモンを収穫し、採ったレモンを販売してみる学習活動に取り組んでいます。

大きさや傷などで選別したり、楽しい看板を作ったりと、とても意欲的に準備しました。

体育館入口に、一袋20円で販売しています。よろしければご協力お願いいたします。