岩城総合支所で健康づくり(高血圧予防対策)について11名の児童と保護者の方が学びました。
「心臓と血圧」のブースでは、高血圧がもたらす血管の影響を学びました。心臓の重さを水風船で体感し、血圧測定、動脈硬化の血管を血管モデルで見てみました。



「減塩」のブースでは、塩分の高い食事や偏った食事が生活習慣病につながるということを学びました。
塩分をとり過ぎると血圧が上がる。料理カードで1日のメニューを考えました。



「禁煙」のブースでは、喫煙がもたらす健康への影響を学びました。
肺にタールがたまるとどうなる?呼吸がしずらくなるとどうなる?タバコを吸うと将来の自分の顔はどうなる?



子どもたちの感想には、
・健康生活に気を付けようと思う。
・分かりやすく説明してくれたので高血圧や心臓の病気のことがよく分かった。
・塩分やタバコが高血圧になるということが分かった。
・塩分の入っている物をたくさん食べていることに気が付いた。
等がありました。
今日、学んだことを自分の健康に生かしていきましょう。そして、家族に話して大切な人の健康も守っていきましょう。とても有意義な時間を過ごすことができました。
今治・越智水泳大会が26日に行われました。
26校の小学校から500人以上の小学生が参加しました。
岩城小学校からは、7名参加し、25m自由形、50m自由形、200mリレーに出場しました。
緊張の中、全員が自分の力を出し切りました。








貴重な経験になりました。
応援にもたくさんの方が来てくださいました。
ありがとうございました。
夏休みに入りました。今週からラジオ体操が始まっています。
朝からしっかり体操すると気持ちがいいですね。
今年は8月6日(日)に岩城小学校グラウンドで、巡回ラジオ体操が行われます。6時開会式です。是非ご参加をお願いします。

7月23、24日の2日目に、6年生はPCTAをしました。
1日目は、まず、火おこし体験を行い、カレーを食べました。とても美味しかったです。暗くなってからは、子ども達が待ちに待っていた肝試しを行いました。ゴール後はみんな清々しい顔をしていました。




2日目は西部の海岸でSUP体験をしました。楽しみながら、SUPを学ぶことができました。
最後には、すいか割りをみんなで行い、美味しく頂きました.。




楽しい思い出が一つ増えました。
準備、計画、運営、見守りをして下さった保護者の皆様、本当にありがとうございました。



7月20日 多目的室で終業式が行われました。まず、1学期の反省発表が5年生一人一人からありました。この1学期間で、随分と高学年らしくなった5年生。堂々と1学期の反省を行いました。その後、校長先生や生徒指導主事の先生からお話がありました。「笑顔で進んで挨拶」「早寝早起き朝ご飯」「自分の命は自分で守る」など、夏休み中に向けてのお話でした。有意気な夏休みを過ごし、2学期始業式に、全員が元気な愛顔で会いましょう。
岩城小学校では、敬老の日に向けてCATVの撮影を行いました。「にじ」と「岩城小学校校歌」を全校児童で一生懸命歌いました。
地域の皆さんに、岩城小学校児童の元気と笑顔を届けます。
メッセージもありますので、楽しみにしていて下さい。ハッピースマイル‼

5・6年生は、愛媛新聞社の方をお招きして、新聞づくり教室を実施しました。
新聞記事の読み方、作り方など多くのことを教えて頂きました。また、eスタを活用した新聞の作り方も教えて頂きました。
教えて頂いたことを生かして、新聞づくりに挑戦ていきます。


6年生は行政相談出前教室に参加しました。行政の仕組みや、取組について勉強しました。その後、自分たちの身の回りで困っていることや、行政に相談したいことをグループになり考えました。
行政について知る良い機会になりました。

