2年生 生活科
2024年5月10日 16時01分今日、2年生は生活科で野菜を植えました。
植える前には、畑で雑草を抜きました。
草抜きが終わったら、いよいよ野菜を植えます。
今年は、植木鉢にミニトマト、畑にキュウリを植えます。
野菜を傷つけないように丁寧に扱いながら、上手に植えることができました。
2年生の頑張りが実るように、野菜がこれからぐんぐん育つといいですね。
今日、2年生は生活科で野菜を植えました。
植える前には、畑で雑草を抜きました。
草抜きが終わったら、いよいよ野菜を植えます。
今年は、植木鉢にミニトマト、畑にキュウリを植えます。
野菜を傷つけないように丁寧に扱いながら、上手に植えることができました。
2年生の頑張りが実るように、野菜がこれからぐんぐん育つといいですね。
4年生が、こまや飛行機などを折り紙で作って1年生にプレゼントしました。
遊び方を教えてあげたり、一緒に遊んだりしました。
また、一緒に遊ぼうね。
今日は遠足がありました。
学年混合の縦割り班で、岩城八十八か所を巡りました。
とても疲れましたが、どの児童もゴールの岩城小学校まで歩ききりました。とてもすがすがしい気分でした。
わくわく班活動がありました。
今日は、みんなの手形で大きなレモンの木を作ること、班のみんなで大きな紙に絵を描いて仲を深めることを目的に行いました。班のみんなで何を描こうか相談しながら絵を描きました。岩城の自慢をたくさん描いている班もありました。
そして、レモンの木、完成!「わあー。すごい。」という声が聞こえてきました。このレモンの木に、みんなが見付けた友達のよいところをたくさん貼っていきます。すてきなレモンの実がたくさん実るといいですね。
みんながワクワクしながら、待っていた日がやってきました。新しく仲間入りした1年生を迎える集会です。
冠をかぶりメダルをかけて入場です。最初の歓迎者は岩城レンジャー。ハイタッチをして、1年生を歓迎します。
各学年がゲームやクイズで先生紹介、学校のルールを分かりやすく説明しました。
1年生の笑顔。こんなに喜んでもらえるとは・・・。(うれしい。)
最後は、全校児童による誕生日ダンス。みんなが一つになって全力で楽しみました。
「お兄さん、お姉さんありがとうございます。これからも、よろしく。」
4月25日(木)は、今年度最初の参観日でした。子どもたちは、お家の人に学習の様子を見ていただき、うれしさと緊張でいっぱいでした。
〔1年生〕 〔2年生〕 〔3年生〕
〔4年生〕 〔5年生〕 〔6年生〕
〔花・月組〕 〔PTA総会〕 〔PTA総会〕
授業後には、PTA総会がありました。令和6年度のPTA新体制がスタートしました。この一年間よろしくお願いいたします。
だんだんと学校生活の流れをつかんだ子どもたち。
「ん!静か!どうした!」と、学校を回れば子どもも先生も勉強しているではありませんか!
時間は、7時50分過ぎ。岩城小学校では、水・金の2日間朝ドリルを行っています。時間は、7時55分~8時10分の15分間。
担任の先生が、子どもたちの実態や内容に合わせて工夫し行っています。
「たった15分。されど15分。」積み重ねると何時間になるだろう???
コツコツと子どもたちと一緒に続けていきます。
今日の体育科では、学校の遊具を使った運動を行いました。
雲梯で懸垂をしながら移動したり、ジャングルジムを使って逆立ちをしたりするなど普段の生活では体験できないような動きをたくさんしました。
子どもたちは体験を通して、逆さになる感覚やぶら下がる感覚を味わいました。
体育科の時間も元気いっぱいな2年生でした。
まずは、青少年赤十字旗が入場後、誓いの言葉、学年代表による署名を行いましたました。
赤十字委員会から、青少年赤十字の考えや活動内容の紹介があり、活動を通して「やさしさ」と「思いやり」の心を育てていきたいと決意発表がありました。
そのためには、「気づき、考え、行動する」ことが大切である。
岩城小学校 赤十字委員会のメンバーです。
日々の生活の中で「やさしさ・思いやり」の心を大切にし、みんなが仲良く学び、遊べる学校にしていきたいと決意を新たにしました。
3年生になって新しい教科が始まりました。
理科の授業では、花や樹木、昆虫について学びました。
教室でも幼虫を飼っており、子どもたちはよく観察しています。