警察署、交通安全協会の方に安全な歩行(1・2年生)自転車の正しい乗り方(3~6年生)を教えていただきました。3年生は、ヘルメットを贈呈していただきました。命を守ってくれる大事なヘルメット。大切に使うことを約束しました。

いよいよ実技です。1・2年生は、横断の仕方を学びました。

横断歩道の前で安全確認。手を上げて左右の安全を確認し渡ります。実際に道路に出て歩いてみました。

しっかり、左右の確認をしてから渡ります。
3~6年生は、自転車の正しい乗り方を学びました。警察署の方が正しい乗り方を見せてくださいました。

まずは、自転車点検。安全な自転車か確認後に乗ります。左右の確認、手信号、後方確認、ブレーキのかけ方等教えてもらいました。いよいよ実技です。


自転車に乗っての手信号はなかなか難しかったようです。

毎年行っている交通安全教室。命を守るために今日学んだことをしっかり守り、これからも安全に歩いたり自転車の乗ったりすることを改めて思った時間でした。
お巡りさん、交通安全協会の方ありがとうございました。
1年生
1年生と2年生で学校探検をしました。
2年生のお兄さんお姉さんが、1年生に優しくいろいろな教室の場所や校長室等の入り方を教えてくれました。
1年生は上手に挨拶をして校長室や保健室、職員室に入ることができました。
最後は、図書室で2年生が上手に読み聞かせをしてくれて、1年生はとても楽しそうでした。
学校のことがよく分かり、これからの学校生活が楽しみですね。


5年生は、体育の時間に鉄棒運動をしました。
「鉄棒は苦手」という子が多かったですが、いろいろな技を練習していくうちに、少しずつ慣れてきたようです。逆上がりが初めてできて、「逆上がりが好きになった。」と言っている子もいました。
これからも、苦手だと思っていることにもどんどんチャレンジしていってほしいです。

地震が発生。机の下で地震がおさまるのを待ちます。

地震がおさまりました。非常用持ち出し袋を持って運動場に一時避難です。

津波警報が発令。高台に避難します。6年生は1年生の手を取り、5年生は2年生の手を取り、高台まで一緒に避難しました。1・2年生は、高学年の言葉にうなずきながら、高台(岩城保健センター)まで歩きました。

「元旦に起こった能登半島地震。そして南海トラフ地震が起こるのではと言われている今。一つしかない命を守るためにどうしなければならないか。」真剣に取り組めた避難訓練でした。
終了後は、学級で避難訓練の必要性と反省を行いました。



「お・か・し・も・ち」を忘れず、万が一の時は行動したいと思いました。
新年度が始まって一週間。子どもたちも新年度の学校生活に、少しずつ慣れていっています。

6年生は、登校後国旗や、赤十字旗を上げる当番活動をしています。

朝の活動 1年生は読書 2年生はタブレット学習 3年生はドリル学習

4年生以上は、プリント学習を終えた子からタブレット学習をしています。
月曜から始まったこの一週間ですが、みんな元気に過ごせています。来週からも頑張りましょう。
「ご入学、進級おめでとうございます」と、シャトレーゼの皆さんからお祝いの苺のショートケーキをいただきました。ありがとうございました。子どもたちは、とても喜んでいました。


感謝の気持ちでおいしくいただきました。
「ありがとうございました。ごちそうさまでした。」
今日は、雨の中での登校です。

みんなと一緒の登校は、1年生にとっては嬉しかったようです。「おはようございます」の挨拶も元気いっぱいです。
清掃班会、大掃除、地区児童会とたくさんの行事がありました。


お兄さん、お姉さんが話していることをしっかり聞きました。
お待ちかねの給食。

おいしくいただきました。明日の給食も楽しみです。


帰りの時間です。みんなで忘れ物がないか点検。
「明日も元気に会いましょう。」「さようなら。」楽しかった!!
5人の児童が岩城小学校に入学しました。1年生の誕生です。

校長先生のお話し、来賓の方のお話しもしっかり聞くことができました。

一人一人が校長先生から教科書をいただきます。明日からしっかり勉強します。

遊びも運動も給食も・・・楽しいことがたくさんあります。

教室にかえって、お家の人といただいた物を確認します。何をするのも楽しい時間でした。

1年生みなさん「ご入学おめでとうございます」
9時15分から、多目的教室で新任式と始業式がありました。
今年度は2名の先生方が、岩城小学校に転勤して来られました。
始業式では校長先生が、目ざす子どもの姿➀思いやりのある子 ➁考える子➂がんばりぬく子
について詳しく話されました。その後、令和6年度の担任発表がありました。
最後に6年生が一人ずつ決意発表をしました。6年生の最高学年としての決意、大変頼もしかったです。

