あめとあそぼう

2024年6月21日 14時59分
1年生

 今朝、ちょうど雨が上がり、生活科の時間に、校庭へ雨の日の様子をさがしに行きました。

「葉っぱに水が付いている。」「水たまりがあるよ。」など、晴れの日とは違う、雨の日の校庭の様子を発見しました。

水たまりを見付けると、葉っぱを浮かべて競争したり、水滴を指にのせたりしながら楽しそうに活動していました。

  IMG_7926 IMG_7944 IMG_7940

 これから、雨の日も楽しく過ごせるといいですね。

2年生 鬼遊び

2024年6月20日 10時57分
2年生

 2年生は、体育で鬼遊びに取り組んでいます。

 タッチされたら鬼を交代する遊びはもちろん、体育ならではの道具を使った鬼ごっこもしています。

 まずは、「三つどもえ鬼」です。

 3チームに分かれて、決められたチームだけをタッチします。

 鬼役でありながらも逃げる役もしないといけないため、よく周りを見ながら活動しています。

  onigokko2

 次に、「しっぽとり鬼」です。

 タグを体に付けて、相手に取られないように逃げ回りつつ、他の人のタグを取っていきます。

 どの鬼遊びでも、作戦を相談したり、「えいえいおー」と掛け声を出したりして、チームで協力しながら活動していました。

  onigokko onigokko3

うまい会の方と(3年生)

2024年6月19日 17時41分

  今日は、うまい会の方と宮本先生に学校に来ていただきました。

 野菜の育て方について、児童の疑問に答えていただいたり、実際に畑で世話の仕方を教えていただいたりしました。

 初めて知ることが多くあり、子ども達は興味津々に話を聞いたり、質問したりしました。

 お忙しいところ、ありがとうございました。

IMG_3297 3年1組 レモンタイム_近藤勇輔_うまい会写真_19 

3年1組 レモンタイム_近藤勇輔_うまい会写真_83 3年1組 レモンタイム_近藤勇輔_うまい会写真_4

5年生 大三島自然の家に出発

2024年6月19日 10時44分

 5年生16名が、元気に大三島自然の家に出発しました。

3日間(19日~21日)、生名小、弓削小、魚島小の児童と一緒に活動します。

これから始まる自然の家が楽しみで、みんな笑顔いっぱいでした。

保護者の皆様、お見送りありがとうございました。

 19(水)・・・岩城小漕港出発式→大山祇神社見学→大三島自然の家入家式→飯盒炊飯

 20日(木)・・・いかだ作り→オリエンテーリング→キャンプファイヤー

 21日(金)・・・自然の家退家式→大三島美術館見学→耕三寺見学→岩城小漕港解散式

  

 IMG_3282 IMG_3284 IMG_3291

修学旅行(6年生)

2024年6月17日 19時04分

6月6日(木)7日(金)、6年生は待ちに待った修学旅行に行ってきました!

今年は、兵庫、大阪方面への修学旅行でした。

【1日目】キッザニア、海遊館

kizzania1kizzania2

kaiyuukan1kaiyuukan2

【2日目】姫路セントラルパーク

himeji1himeji2himeji3kizzania3

ルールを守りながら全力で楽しみました。

修学旅行で学んだことを生かしてこれからの学校生活もがんばりましょう!

音楽の授業(5年生)

2024年6月17日 14時46分

5年生は、音楽科で、「茶色の小びん」の学習をしています。

鍵盤ハーモニカやリコーダーに分かれて練習をしています。低音パートを弾いている子もいます。一人一人のきれいな音色が聞こえてきます。合奏も息を合わせてできるといいですね。

P6170001 P6170002

高学年ミーティング

2024年6月14日 16時01分

4年生以上で「岩城小をよりよくするために」話し合いました。

各学年から出された「学校のよいところ」や「よくしたいこと」をもとに、

もっといい学校にするためにめあてを決めました。

・笑顔あふれる岩城小にする。

・人や物を大切にする。

・人の気持ちを考える。

この3つのめあてに向けてできることを各委員会で話し合いました。

各委員会からは、

・花を咲かせてみんなを幸せにする。

・笑顔になるように身振り手振りであいさつをする。

・よいところカードをいつでもかけるようにする。

などの提案がありました。

いい学校にしたいというみんなの思いが伝わってくる話合い活動でした。

IMG_2861 IMG_2862 IMG_2873 IMG_2874

岩城っ子朝会

2024年6月12日 18時29分

今年度2回目の岩城っ子朝会を行いました。

今回は、背中に貼られた動物のイラストが自分と同じ仲間を、身振りや手ぶりで見つけるゲームをしました。

IMG_3745

自分が何の動物なのかはわからない状態でスタート。声を出すのは禁止です。

友達の背中に貼られている動物を伝えようと上手にジェスチャーで表現したり、同じ動物のイラストが貼ってある友達を見つけたら手招きをしたり、同じ仲間がいる場所まで連れて行ってあげたりする姿が見られました。

IMG_6792 IMG_6789 IMG_3753

声を発さなくても、みんなで協力してあっという間に同じ動物の仲間で集まることができました。

感想発表では、「みんなで協力して楽しかった。」「声を出さなくても、表情やジェスチャーで伝わることがわかった。」などの感想が出ました。

心肺蘇生法 AED講習会

2024年6月10日 15時41分

6月10日(月)6校時に、6年生+保護者が心肺蘇生法・AED講習会に参加しました。

DSC_0004_BURST20240610142251779 DSC_0000_BURST20240610142334056

上島町消防本部の方から、倒れている人を発見したときの対処の仕方を学びました。

DSC_0000_BURST20240610143943571_COVER DSC_0000_BURST20240610150428457 DSC_0001_BURST20240610144323481

 実際にやってみました。倒れている人を発見したら、周囲の安全確認、意識の有無を確認をします。意識がなければ、大きな声で応援を呼び、「119番救急車を呼んでください。」「AEDを持ってきてください。」「たくさん人を集めてください。」と指示をします。呼吸がなければ、救急車が到着するまで、協力して胸骨圧迫を行います。AEDが到着したら、パッドを装着し、AEDの指示に従い、落ち着いて対処します。

DSC_0000_BURST20240610151529723

 子どもたちは、積極的に実習に取り組み、救命処置の流れを学びました。「でも、実際倒れた人を見た場合は、すぐに大人の人に知らせてください。」と消防署員の方からお話がありました。

 とても有意義な実習でした。ありがとうございました。

サツマイモの苗植え(4年生)

2024年6月7日 13時56分

4年生が、JAの農業指導員さんに教わりながらサツマイモの苗植えをしました。

まずは、先週作った畝の形を整えました。

次に、マルチをしました。

それから3通りの苗の植え方を教わりました。

みんなで相談し、大きいおいもがとれる植え方とたんさんとれる植え方で植えました。

教わりながら、質問もたくさんしました。

収穫が楽しみです。

 IMG_2798 IMG_2804 IMG_2815 

IMG_2828 IMG_2827 IMG_2836