2年 図画工作科「ひかりのプレゼント」
2024年6月7日 08時37分2年生は図画工作科の時間に「ひかりのプレゼント」の授業を行いました。
まだ製作途中ですが、製作手順を説明します。
台紙に下絵を描く。
下絵の周りをはさみで切る。
カッターナイフを使って中の模様を切る。
カラーセロファンを貼って完成(昨年度作品)
来週からカラーセロファンを貼っていく予定です。
完成したら、廊下の窓に貼り、鑑賞します。
2年生は図画工作科の時間に「ひかりのプレゼント」の授業を行いました。
まだ製作途中ですが、製作手順を説明します。
台紙に下絵を描く。
下絵の周りをはさみで切る。
カッターナイフを使って中の模様を切る。
カラーセロファンを貼って完成(昨年度作品)
来週からカラーセロファンを貼っていく予定です。
完成したら、廊下の窓に貼り、鑑賞します。
図工の時間に、色画用紙を折って立てて、何に見えるか想像しながら作品を作りました。
長い画用紙を折って立てると、「ムカデみたい。」と画用紙をさらに切って足を作ったり、大きな画用紙を切って、折って立ててみると
「ドラゴンに見える。」と体や顔を描いてみたりするなど、それぞれが発想豊かに、思い思いに作品づくりに取り組みました。
また、出来上がった作品を友達や先生に「見て見て!」とにこにこ笑顔で見せて、とても楽しそうでした。
今日の2年生は、音楽科の授業で拍の学習をしました。
曲は、「どうぶつラップ」です。
動物の名前を友達が言ってから、その鳴き声をリズム良く答えるという遊びです。
ふくろうやねずみなど様々な動物が出題されました。
中にはどんな鳴き声の動物か戸惑うものもありましたが、みんなスラスラと答えることができました。
自分が出題する楽しそうな様子だけでなく、友達がどのような動物の名前を言うかワクワクしながら聞く姿も見られました。
音楽科も楽しく学べている2年生でした。
6月に入り、夏らしい空気になってきました。
月組の日常の時間に学校の近くの海岸へ貝がらを拾いに行きました。
おしゃれなもようの貝がらや色のついた貝がら・・・。たくさん拾うことができました。
拾ってきた貝がらをビンに入れました。
ビンに水性のペンで色を塗り、保冷剤を入れてかき混ぜるとじんわりと色がつきます。
ビーズやキラキラしたものを入れると・・・。
「きれ~~~~い!!!」
それぞれきれいで個性的な消臭剤ができました。
今日は図画工作科の授業がありました。
材料をくっつけて、首や手足が動く動物や回転するアトラクションなどを作っていました。
わりピンを初めてチ使い、動くおもしろさを味わっていました。
今日、1年生は上島町から防災バックをいただきました。
担任の先生から、防災バックを手渡され、背負って教室まで歩きました。
防災バックは、どんな時に使うの?教室に帰って、中身の確認です。
バックの中身に興味深々。「ゼリーやお水は何のためにあるの?」「笛はどんな時に吹くの?」
もしもの時のために、機会あるごとに、防災教育を行っていきたいと思います。
今日は、参観日。その前に、1年生は給食試食会と玲子先生による歯みがき指導がありました。
まず、親子で一緒に給食を食べます。1年生がお給仕しました。
保護者の方が、ニコニコ(^^♪顔で見守っています。
いつもより一層おいしかったです。
保護者に向けて、最後に宮本先生から給食の実態について説明がありました。4月から、弓削給食センターから届いている給食。私たちの口に入るまでの工程等知ることができました。
次は、親子で一緒に歯のみがき方を勉強しました。
「ワンステップアップのみがき方です。」の玲子先生の言葉から始まった歯みがき指導。
親子で一生懸命磨きます。
親子で先生のチェックを受けます。(だいじょうぶかなあ!!!)
『食べたら、みがく』を忘れずにしっかり磨いてほしいと思いました。
6年生が、家庭科の学習で野菜炒めとスクランブルエッグを作りました。
野菜の切り方や炒める順番、火加減などに気を付けて作りました。
野菜を切る作業はとても手際が良く、家でのお手伝いの成果や、今までの調理実習が生かされていることを実感ました。
しかし、炒める作業になると、「人参にちゃんと火が通ったかなぁ?」「火が強すぎて焦げそう!」などの声がちらほら…。
戸惑いながらも、みんなで協力し合いながら何とか完成させることができました。
「美味しくできた!」という声もあれば、「塩コショウを入れすぎて辛かった。」「ニンジンがまだ硬かった。」などの声もありました。
ぜひまたお家でも作ってみてください。
岩城小学校校舎の裏にサクランボ(🍒)の樹があります。
今年もたくさんの実がなり子どもたちを笑顔にしてくれました。
15分ある業間の休み時間、お昼休みにサクランボを取りに行きます。
先生の許可と見守りがなければ採りに行けないので、先生の予約も忘れません。
斜面なので滑らないように、友だちと協力して・・・。
来年も楽しみにしています。🍒
岩城小学校では、トマト、ピーマン、トウモロコシ、きゅうり、サツマイモと野菜を育てています。
自然の恵み(太陽、水、土等)をいただきながら、大きく育ってほしいと願っています。
算数科の時間に、いろいろな形の空き箱や空き缶を使って、動物や乗り物づくりをしました。
自分の作りたいものに合わせて、どのような形の空き箱や空き缶を使えばいいのかを考えながら作っていました。
発表では、「ゾウの鼻は長いから長い空き缶を使ったよ。」「車のタイヤは転がる空き缶を使ったよ。」などと、それぞれが工夫したところを発表しました。
出来上がった動物や乗り物をお互いに発表し合って、「すごいね。」という声がたくさん聞こえてきました。