今日の校長先生のお話しは、
「メダカが5匹います。2匹もらいました。今、何匹ですか?」
という条件不足の問題から始まりました。

答えは、7匹、3匹、2匹といろいろ出ました。えっ!?
子どもたちは、どう考えたか発表してくれました。

ものの見方や考え方は一つではありません。自分とは違う友だちの考えや思いに対して、『どうしてそう思うのか』『どうしてそう考えたのか』を大切に耳を傾け、学んでいってほしいと話されました。
さて、11月11日(月)今治・越智を代表して本校から2名の児童が県陸上記録会に出場します。

二人は、地区予選後も放課後、近藤先生と練習を重ねています。
そんな二人に、4年生の応援団を筆頭にして全校児童がエールを送りました。
ベストコンディションで戦い、自己ベスト目指して頑張ってください。
岩城小みんなで応援しています。「がんばれー!がんばれー!」
4年生は、社会科で、日本各地で様々な伝統・文化が引き継がれていることを学びました。
岩城にも素晴らしい伝統・文化があります。
そこで、海原獅子について地域の方から学ぶことになりました。
最初に獅子舞を見せてもらい質問をしました。
その後、太鼓、獅子、サル、天狗、狩人、おやじに分かれて教えていただきました。

真剣に学ぶ4年生の獅子舞も結構様になっていました。
貴重な体験をさせてもらいました。
3年生は、リコーダーと鍵盤ハーモニカの演奏練習に一生懸命に取り組んでいます。

「森のこもり歌」のメロディー部分を鍵盤ハーモニカで練習しました。指使いに気を付けながら演奏することができてきています。さらに、リコーダーパートをしたい人がリコーダーパートの練習をし、合奏します。今までは、全員が同じメロディーを演奏していましたが、3年生からは、違うメロディーのパートも練習し、合わせるようにします。相手の音をよく聴いたり、頭の中で拍を数えたりしながら合わせます。いろいろなパートの楽器を演奏し、合奏する楽しさを味わってほしいです。
2校時は1~3年生,3校時は4~6年生が、生名スポレクの西村先生と弘末先生からダンスを教えてもらいました。
まずは、準備体操をしっかり行います。
]
いよいよダンスの振りを覚えるます。曲は、ダイズのアイワンダーです。運動会で流れた曲でした。
それだけに、心ワクワク。体ソワソワでした。

低学年と高学年で同じ振り付けもありました。低学年は、可愛く!!!高学年はかっこよく!!

難しい振り付けもありましたが、全員がリズムに合わせて体を動かし、ダンスを楽しんでいました。
一曲と通して踊った後は、すがすがしい笑顔です。感想は、
・ターンをして手をたたくのが楽しかった。
・手と足を反対に出して動くのが難しかった。
・ダンスが好きなので、今日の体操を楽しみにしていた。
・リズムに合わせて体を動かすのは楽しい!
・難しい振りもあったけど、できたときは、うれしかった。 など、
楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。
6年生は図画工作科の時間に、クランクの仕組を使って
楽しく動くものをつくりました。
最初にはり金をペンチでおさえて手で曲げてクランクをつくりました。
その後、動きを考えながら表したいものをつくり、飾りつけをして仕上げました。
どの作品もクランクの仕組をよく理解し、動きをよく考えていました。


1年生
1、2年生は福山市立動物園と富谷ドームランドへ行きました。
動物園では、珍しい動物がたくさんおり、子どもたちは興味津々でした。
しおりについていたクイズに答えながら、動物をよく観察しました。

ドームランドでは、はじめにお弁当を食べました。
どの子もおいしそうに食べていました。
お弁当の後は、遊具で遊びました。
とても混んでいたのですが、マナーを守って譲り合ったり、他の学校の子と仲良くなったりするなどの様子が見られました。

最後まで元気いっぱいの1・2年生でした。
3・4年生は、エフピコ福山リサイクル工場と福山自動車時計博物館に行きました。
リサイクル工場では、食品トレーがリサイクルされる工程を見学しました。
リサイクルについて知ることで、リサイクルの大切さを実感しました。

お昼は、公園でお弁当を食べました。食後は、ジャンボ遊具で遊びました。

午後は、福山自動車時計博物館で、昔の乗り物や時計、電話など貴重なものに触れたり、ボンネットバスに乗って町を走ったりしました。

楽しみながらたくさんのことを学ぶことができました。
5、6年生はマツダミュージアムと、大和ミュージアムへ行きました。
マツダミュージアムでは、マツダ車の歴史や、車ができるまでの工程、工夫などを知ることができました。
見学後にはマツダ車に乗せていただき、みんな大興奮でした。

その後、みんなでお弁当を食べ、遊具で思いっきり遊びました。

最後に、大和ミュージアムに行きました。
クイズを解きながら館内を回りました。
戦艦大和の模型や、戦闘機などの展示物は、迫力満点でした。
海軍に関することや広島で起こった戦争、そして戦争が終わってからの歴史を学ぶことができました。
船をつくる技術を体験しながら学べるコーナーもありました。

とても充実した時間となりました。
ぜひ、お家でも今日の思い出を聞いてみてください。
JAZZ&サーカスの公演が午前・午後の2回岩城小学校で行われました。
ステージ横から登場!トランペット演奏で幕が上がりました。

演奏に合わせて歌ったり手拍子をしたりリズムに乗ったりして、子どもたちはとても楽しそうな様子で、
公演中は何度も大きな拍手が起きました。
翼をくださいや岩城小の校歌、CMソングも演奏してくれました。
高学年はトランペット奏者として演奏にも参加させてもらいました。
普段はあまり見ることのない様々な楽器を触らせてもらったり、実際にサーカスの道具を使って体験したりしました。


サーカスでエアリアル・ジャグリングも・・・。「サイコー」「イェーイ」の掛け声が連発!

一緒に給食を食べ、名前もしっかり覚えてもらっていました。

4年生は、同じ学年の友だちが一人増えました。「また会える日を楽しみにしています。」

地域の方も見に来てくださり盛り上がった公演でした。
楽しい時間を地域の方々と過ごすことができました。ありがとうございました。
2年生
国語の時間では、思い出に残ったことを作文しました。
夏休みのことなど様々な思い出を、一人ひとり一生懸命に書きました。
今日は、クラスのみんなの前で発表です。
まずは、ペアで発表の練習です。スラスラ言えるように、頑張って練習しました。

しっかり練習した後は、みんなの前で発表しました。
ペアでの練習した甲斐もあり、どの子も大きな声で丁寧に発表してくれました。

国語以外にもこれからは、いろいろな授業で発表する活動があります。
今回をステップに自信をもって発表してほしいです。