修学旅行(6年生)

2024年6月17日 19時04分

6月6日(木)7日(金)、6年生は待ちに待った修学旅行に行ってきました!

今年は、兵庫、大阪方面への修学旅行でした。

【1日目】キッザニア、海遊館

kizzania1kizzania2

kaiyuukan1kaiyuukan2

【2日目】姫路セントラルパーク

himeji1himeji2himeji3kizzania3

ルールを守りながら全力で楽しみました。

修学旅行で学んだことを生かしてこれからの学校生活もがんばりましょう!

音楽の授業(5年生)

2024年6月17日 14時46分

5年生は、音楽科で、「茶色の小びん」の学習をしています。

鍵盤ハーモニカやリコーダーに分かれて練習をしています。低音パートを弾いている子もいます。一人一人のきれいな音色が聞こえてきます。合奏も息を合わせてできるといいですね。

P6170001 P6170002

高学年ミーティング

2024年6月14日 16時01分

4年生以上で「岩城小をよりよくするために」話し合いました。

各学年から出された「学校のよいところ」や「よくしたいこと」をもとに、

もっといい学校にするためにめあてを決めました。

・笑顔あふれる岩城小にする。

・人や物を大切にする。

・人の気持ちを考える。

この3つのめあてに向けてできることを各委員会で話し合いました。

各委員会からは、

・花を咲かせてみんなを幸せにする。

・笑顔になるように身振り手振りであいさつをする。

・よいところカードをいつでもかけるようにする。

などの提案がありました。

いい学校にしたいというみんなの思いが伝わってくる話合い活動でした。

IMG_2861 IMG_2862 IMG_2873 IMG_2874

岩城っ子朝会

2024年6月12日 18時29分

今年度2回目の岩城っ子朝会を行いました。

今回は、背中に貼られた動物のイラストが自分と同じ仲間を、身振りや手ぶりで見つけるゲームをしました。

IMG_3745

自分が何の動物なのかはわからない状態でスタート。声を出すのは禁止です。

友達の背中に貼られている動物を伝えようと上手にジェスチャーで表現したり、同じ動物のイラストが貼ってある友達を見つけたら手招きをしたり、同じ仲間がいる場所まで連れて行ってあげたりする姿が見られました。

IMG_6792 IMG_6789 IMG_3753

声を発さなくても、みんなで協力してあっという間に同じ動物の仲間で集まることができました。

感想発表では、「みんなで協力して楽しかった。」「声を出さなくても、表情やジェスチャーで伝わることがわかった。」などの感想が出ました。

心肺蘇生法 AED講習会

2024年6月10日 15時41分

6月10日(月)6校時に、6年生+保護者が心肺蘇生法・AED講習会に参加しました。

DSC_0004_BURST20240610142251779 DSC_0000_BURST20240610142334056

上島町消防本部の方から、倒れている人を発見したときの対処の仕方を学びました。

DSC_0000_BURST20240610143943571_COVER DSC_0000_BURST20240610150428457 DSC_0001_BURST20240610144323481

 実際にやってみました。倒れている人を発見したら、周囲の安全確認、意識の有無を確認をします。意識がなければ、大きな声で応援を呼び、「119番救急車を呼んでください。」「AEDを持ってきてください。」「たくさん人を集めてください。」と指示をします。呼吸がなければ、救急車が到着するまで、協力して胸骨圧迫を行います。AEDが到着したら、パッドを装着し、AEDの指示に従い、落ち着いて対処します。

DSC_0000_BURST20240610151529723

 子どもたちは、積極的に実習に取り組み、救命処置の流れを学びました。「でも、実際倒れた人を見た場合は、すぐに大人の人に知らせてください。」と消防署員の方からお話がありました。

 とても有意義な実習でした。ありがとうございました。

サツマイモの苗植え(4年生)

2024年6月7日 13時56分

4年生が、JAの農業指導員さんに教わりながらサツマイモの苗植えをしました。

まずは、先週作った畝の形を整えました。

次に、マルチをしました。

それから3通りの苗の植え方を教わりました。

みんなで相談し、大きいおいもがとれる植え方とたんさんとれる植え方で植えました。

教わりながら、質問もたくさんしました。

収穫が楽しみです。

 IMG_2798 IMG_2804 IMG_2815 

IMG_2828 IMG_2827 IMG_2836

2年 図画工作科「ひかりのプレゼント」

2024年6月7日 08時37分
2年生

 2年生は図画工作科の時間に「ひかりのプレゼント」の授業を行いました。

まだ製作途中ですが、製作手順を説明します。

IMG_3623

台紙に下絵を描く。

IMG_3631

下絵の周りをはさみで切る。

IMG_3714

カッターナイフを使って中の模様を切る。

IMG_2262

カラーセロファンを貼って完成(昨年度作品)

来週からカラーセロファンを貼っていく予定です。

完成したら、廊下の窓に貼り、鑑賞します。

おってたてたら

2024年6月6日 14時50分
1年生

 図工の時間に、色画用紙を折って立てて、何に見えるか想像しながら作品を作りました。

長い画用紙を折って立てると、「ムカデみたい。」と画用紙をさらに切って足を作ったり、大きな画用紙を切って、折って立ててみると

「ドラゴンに見える。」と体や顔を描いてみたりするなど、それぞれが発想豊かに、思い思いに作品づくりに取り組みました。

 また、出来上がった作品を友達や先生に「見て見て!」とにこにこ笑顔で見せて、とても楽しそうでした。

 IMG_7854 IMG_7858 IMG_7859

拍やドレミとなかよし

2024年6月5日 17時34分
2年生

 今日の2年生は、音楽科の授業で拍の学習をしました。

 曲は、「どうぶつラップ」です。

 動物の名前を友達が言ってから、その鳴き声をリズム良く答えるという遊びです。

 ふくろうやねずみなど様々な動物が出題されました。

 中にはどんな鳴き声の動物か戸惑うものもありましたが、みんなスラスラと答えることができました。

ongaku01 ongaku02 ongaku03

 自分が出題する楽しそうな様子だけでなく、友達がどのような動物の名前を言うかワクワクしながら聞く姿も見られました。

 音楽科も楽しく学べている2年生でした。

海からの贈り物を使って

2024年6月4日 16時34分

6月に入り、夏らしい空気になってきました。

月組の日常の時間に学校の近くの海岸へ貝がらを拾いに行きました。

おしゃれなもようの貝がらや色のついた貝がら・・・。たくさん拾うことができました。

nitijou2

拾ってきた貝がらをビンに入れました。

ビンに水性のペンで色を塗り、保冷剤を入れてかき混ぜるとじんわりと色がつきます。

ビーズやキラキラしたものを入れると・・・。

nitijou1  nitijou3

「きれ~~~~い!!!」

それぞれきれいで個性的な消臭剤ができました。