3年生
3年生の外国語活動の様子です。
「How many?」の学習のまとめとして、漢字の画数クイズをしました。
一人一人が好きな漢字を漢字表から一文字選び、その漢字の画数を伝えます。
その画数をもとに、どの漢字のことを言っているのかペアで考えました。
繰り返し「How many?」と尋ねる英語表現や、1~20の数の英語表現を練習してきたので、今日のクイズではみんな完璧でした。



楽しみながらも、上手に発音することができていました。
今日は、生名小学校、弓削小学校の児童と交流学習を行いました。
音楽では、「エーデルワイス」の合唱、体育では、体ほぐしの運動を行いました。
他校の児童と関わり、楽しかったようです。



5年生
岩城郷土館に行きました。
地域の方に説明をしていただきながら、三浦邸の中を見学しました。

広さにびっくり。
立派な掛け軸や有名な歌人の本もたんさんありました。



お風呂、トイレ、茶室とあちらこちらを探索し、殿様気分で庭を眺めました。
岩城の自慢がまた一つ増えました。
1、5、6年生は生名スポレクに行き、2回目の水泳の授業を行いました。
1年生は、水の中を移動する運動遊び、もぐる・浮く運動遊びを行うことで、水中での基本的な動きを身に付けました。
5、6年生は、きれいな姿勢で25m泳げるよう、浮く、けのび、キック、息継ぎの練習をしました。その後、自分に合ったコースで練習をし、記録会を行いました。記録会では、自分の目標に到達した児童がたくさん出ました。
1、5、6年生は水泳の授業もあと一回、たくさん泳ぎ、水泳を好きになりましょう。
6年生は修学旅行で学んだこと経験したことを班ごとにまとめ、5年生に発表しました。
スライドショーや劇など班ごとに考え、分かりやすく発表しました。
感想発表では、「早く修学旅行に行きたい。」「とても勉強になりました。」などの声が5年生から聞えてきました。




2年生は図画工作科の時間に、
『わっかでへんしん』の授業を行いました。
最初にわっかを作り、わっかにいろいろな材料や飾りをつけました。
最後にわっかをかぶ「変身」記念撮影をして楽しみました。


今日は、クラブ活動がありました。
4年生以上が異なる学年の児童と協力し、創意工夫を凝らしながら活動を楽しんでいます。



運動クラブはリレーを、自然・工作・ゲームクラブはスーパーボールづくりを、調理・手芸クラブはプラ版づくり楽しみました。
16日に、保育所の子どもたちが、1年生が保育所の時からみんなで育てていた玉ねぎを収穫して届けてくれました。久しぶりに友達や先生に会って、子どもたちはとてもうれしそうに話をしていました。保育所の先生に、小学校でがんばっていることを伝えました。玉ねぎはカレーにして食べたいなと言っていました。



年に1度歯と口の健康について考える集会です。
まず、各学年代表児童の標語の発表です。全校児童が考え学年で選ばれたピカ1の標語です。

1年・・ はみがきしたら はがぴかぴかに つるつる 2年・・これからも つづけてがんばる 虫ば0
3年・・ばいきんとむし歯がない ピカピカきれいな歯 4年・・はみがきで 白くかがやく じょうぶな歯
5年・・むし歯とたたかい 歯はいつでもきれい 6年・・大人の歯 残そう守ろう百寿まで
次は、健康委員会の発表です。今年はわくわく班に分かれクイズ形式で歯について勉強しました。



その後、歯ピカ大賞(歯科健診の結果治療した歯0、歯肉、歯垢ともに健康な人)、歯ピカ賞(歯科健診の結果、むし歯を治療している人、歯肉、歯垢ともに健康な人)の表彰です。今年は、歯ピカ大賞43人、歯ピカ賞22人でした。
最後に、学校歯科医の玲子先生によるお話しです。かむことの大切さとかむことは健康につながるということを学びました。
これからも自分の歯を大切にしましょう。



2年生
生活科の時間に育てているミニトマトととうもろこしの観察をしました。
子どもたちは毎日気にかけて、気づいた変化や発見を伝えてくれます。
ミニトマトは実がたくさんできていました。
とうもろこしは、子どもたちの背よりも大きくなりました。
「もじゃもじゃがある。」「花がさいているよ。」など変化をたくさん発見していました。
収穫が楽しみです。


。