新入児体験入学
2024年1月18日 14時53分新入児体験入学がありました。
1年生は、ゲームや学校探検の計画を立てて準備をしてきました。今日は、校長室や図書室などを案内して、「小学校は楽しいところだよ。」と伝えることができました。新入児のみなさんは、とても上手に挨拶をすることができました。給食もいっしょに楽しく食べました。「全部おいしい。」と言って食べていました。
新入児のみなさんの入学を楽しみにしています。
新入児体験入学がありました。
1年生は、ゲームや学校探検の計画を立てて準備をしてきました。今日は、校長室や図書室などを案内して、「小学校は楽しいところだよ。」と伝えることができました。新入児のみなさんは、とても上手に挨拶をすることができました。給食もいっしょに楽しく食べました。「全部おいしい。」と言って食べていました。
新入児のみなさんの入学を楽しみにしています。
ゆめしま海道駅伝大会の壮行会が行われました。代表児童が意気込みを発表し、1・2年生から応援エールをもらいました。最後には、校長先生からは「あきらめない気持ち」「ありがとうの気持ち」「あたたかい集団」を大切にして下さいというお話がありました。
選手の皆さん、大会で練習の成果を発揮し、自己ベストが出せるといいですね。大会には、全校児童で参加します。1・2年生は応援で、3~6年生は選手として全力で頑張りますので、温かい声援をよろしくお願いします。
3,4時間目の生活科の時間に、おもちゃ大会の準備をしました。
招待する1年生に楽しんでもらおうと、友達と協力しながら一生懸命景品を作ったり看板を作ったりしました。
2学期からおもちゃづくりに取り組んできた2年生。おもちゃ大会当日が楽しみです。
3年生は今日、待ちに待ったいわぎ物産センター見学の日でした。
レモンの加工工程を実際に見たり、お話を聞いたりしました。
加工するのに用いる機械をたくさん見せていただき、みんな興味津々でした。
特に商品を保存する冷蔵庫や冷凍庫に実際に入らせていただいた体験が心に残った児童が多かったようです。
3年生の感想を一部紹介します。
「レモンを使った商品は約30種類あり、レモンはすごいなあと思いました。」
「外国にもレモンを送ったことがあると聞いてびっくりしました。レモンの香りのオイルを買ってみたいです。」
「レモンケーキのいい匂いが漂っていたので、食べたくなりました。」
どきどき、わくわく、びっくりがたくさんの見学でした。
岩城のレモンや、特産品により興味を持ったようでした。
12月の国語の授業で、5年生が作ったポップを図書室に置いています。
図書室にある本の中から全校のみんなにお勧めしたい、本のポップを作りました。
ポップには、あらすじやお勧めポイントなども書きました。
冬休み中も、たくさんの人が5年生のお勧めする本を借りてくれました。
3学期もたくさんの人が借りてくれるといいな。
今日は、地域の方に、岩城の方言について教えてもらいました。
子どもたちは、何気なく使っている言葉が方言であることを知り、驚いていました。
知らなかった岩城の方言をたくさん知れたようです。
3年生、5年生、6年生が書き初め大会を行いました。
3年生は「友だち」、5年生は「世界の国」、6年生は「伝統を守る」を書きました。全員集中して一文字一文字丁寧に書いていました。
4年生は月曜日に行う予定です。頑張ってください。
3学期がスタートしました。そして最初の給食は、
麦ごはん・白玉雑煮・松風焼・砂肝の野菜あえ・はれひめ・牛乳 です。
給食には、旬の野菜を使った料理や郷土食、今日の「雑煮」のような行事食などがあり、児童は、折に触れて日本の文化や旬の野菜のおいしさを味わうことができ、喜んでいます。ありがとうございます
「久しぶりの給食はおいしい?」「おいしい!!」
3学期も元気に過ごせるよう、しっかり食べます!!
1月9日(火)今日から第3学期です。8時15分から多目的室で始業式が行われました。
最初に、2年生の「3学期の決意発表」です。なわとび(二重跳び、はやぶさ、後ろ二重跳びなど)や、九九、鍵盤ハーモニカ、勉強(算数を特に)などについて、それぞれ頑張りたいことをしっかりと発表できました。
次に校長先生のお話です。
3学期は「一年間のまとめ」そして「次の学年への準備」をする学期。次の三つの「あ」を大切にしてがんばってほしいと話がありました。
① あきらめない気持ち(自分で目標を持って頑張りぬく)
② 「ありがとう」を言葉に!(感謝の気持ちを言葉にして伝える)
③ あたたかい集団に!(安心して力が発揮できる温かい集団に)
です。一人一人がいい1年のしめくくりを!みんなで頑張りましょう。
駅伝部(4~6年生)・らんらんクラブ(3年生)が走り初めを行いました。
郊外に出て、3Kmマラソンとミニ駅伝を行いました。
疲れましたが、児童は、元気です。やっぱり、子どもがいてこその学校です。気持ちが明るくなります。
冬休みも残り3日。9日に、全校児童の元気な顔が見られることを楽しみにしています。